狂犬病予防巡回注射

更新日:2025年03月17日

 狂犬病は、人畜共通感染症(人も動物も同じく感染する病気)の中で最も恐ろしい病気といわれています。 この恐ろしい病気が発生しないように「狂犬病予防法」により飼い犬の登録と狂犬病予防注射の接種が義務づけられています。

 生後91日以上の犬は毎年1回、予防接種が必要です。すでに登録済みの犬については通知ハガキを送付します。

 交付された鑑札、狂犬病予防注射済票は、犬の首輪等に付けておくことが法律で義務づけられています。登録された犬もしくは狂犬病予防注射を受けたことを証明する標識となりますので、交付を受けた際には必ず付けておいてください。

令和7年度春の狂犬病予防巡回注射について

令和7年度春の狂犬病予防注射につきましては、九戸村の獣医師にご協力をいただき、巡回注射を行います。

4月は全地区を巡回するため、巡回注射を希望される方はなるべく今回受けさせていただくようお願いいたします。

巡回注射のほか、動物病院での予防注射も可能です。

動物病院で注射した場合は、獣医が発行する証明書を持参して役場町民課の窓口で注射済票の交付(550円)を受けてください。

手続き方法については下記のリンクからご確認ください。

狂犬病予防巡回注射日程

令和7年度春の狂犬病予防巡回注射日程については、下記PDFファイルをご確認ください。

登録料及び注射料金

登録料及び注射料金
  未登録犬 登録犬
登録料 3,000円  
狂犬病予防注射料 2,650円 2,650円
狂犬病予防注射済票交付手数料    550円    550円
合計 6,200円 3,200円

(注意)お釣りのないよう準備をお願いします。

(注意)マイクロチップが装着されている犬については、環境省指定登録機関への登録をすることで登録が完了となりますので、巡回注射での登録は必要ありません。(令和7年1月1日以前に環境省指定登録機関で所有者変更をした場合には、登録が必要となります。)

マイクロチップ装着犬の登録方法については下記のリンクから確認をお願いいたします。

持参するもの

・通知ハガキ(登録犬のみ)

・狂犬病予防注射料金(上記の登録料及び注射料金を参照)

・愛犬手帳(お持ちの方)

対象となる犬

・生後91日以上の犬

注意事項

・通知ハガキ裏面の問診票に記入をお願いします。

   飼い犬が体調不良などの時は、注射を見合わせる場合があります。

・感染症予防のため、受付や注射の際は十分な間隔を空けてお待ちください。

・首輪が抜けないよう犬に装着し、押さえられる人が来場してください。

・飼い犬が死亡した場合や、飼い主が変更になった場合、他の市町村へ転出した場合などはお知らせください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 町民課 生活環境係

〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
電話番号:0195-33-4858
​​​​​​​メールでのお問い合わせはこちら