マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
マイナンバーカードの交付申請をされた方には、お渡しする準備ができましたら、交付通知書(はがき)を送付します。
交付通知書が届きましたら、ご本人が来庁し、受け取りをお願いします。
(注意)申請数の増加に伴い、受付まで長時間お待ちいただくことが避けられない状況となっております。時間に余裕をもってお越しくださるようご協力お願いします。
受け取り場所
町民課 総合窓口係
受け取り時間
平日 午前9時~午後4時30分
土日 午前9時30分~午後0時30分
(注意)月に2回、マイナンバーカードに関する手続きのための休日開庁をしています。日程については広報お知らせ版をご確認ください。
受け取り方法
本人が来庁される場合
●必要なもの
・交付通知書
・通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
・下記本人確認書類(Aから1点またはBから2点)
15歳未満の方は法定代理人が同行のうえ、下記の書類もお持ちください。
・法定代理人の下記本人確認書類(Aから1点またはBから2点)
・代理権を証明できる書類、戸籍謄本 (本籍地が一戸町の場合、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)
代理人が来庁される場合
申請者本人が、次のやむを得ない理由により来庁が難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
やむを得ない理由 | 来庁が困難であることの証明書類 |
成年被後見人、被保佐人、被補助人 | 代理権を証する登記事項証明書 |
中学生、小学生、未就学児 | 本人確認書類(年齢確認ができるもの) |
75歳以上の高齢者 |
本人確認書類(年齢確認ができるもの) (注意)来庁が困難である理由を交付通知書の委任状部分に記入 |
長期入院者 |
入院医療計画書または入院が確認できる領収書(直近のもの) |
障がいのある方 |
障がい者手帳、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証から1点 |
施設入所者 |
入所証明書または入所が確認できる領収書(直近のもの) |
要介護、要支援認定者 |
介護区分の記載がある介護被保険証または入所していることが確認できる領収書(直近のもの) |
妊婦 | 母子健康手帳 |
長期出張者、長期航行する船員など(勤務地、勤務形態などの客観的状況に照らし合わせ来庁が困難であると認められる方) |
勤務先による長期出張、長期渡航していることを証明する書類 |
海外に留学している者 | 査証・留学先の学生証のコピー |
高校生、高専生 | 学生証、在学証明書 |
(注意)仕事が多忙や通勤・通学のためは、やむを得ない理由には該当しません。
●必要なもの(申請者本人)
・交付通知書 (回答書、委任状、暗証番号欄に本人が記入し、目隠しシールが貼られたもの)
・通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
・下記本人確認書類 (Aから2点またはA・Bから各1点またはBから3点)うち顔写真のあるものを1点以上
・本人が来庁することが困難であることを証明する書類
申請者本人の顔写真付の本人確認書類がない場合
顔写真付の本人確認書類をお持ちでない次の対象の方は、「個人番号カード顔写真証明書」を作成していただくことで、顔写真の証明書とします。
対象者 | 証明者 |
長期入院・介護施設に入所されている方 |
入院先の病院長・入所先の施設長 |
在宅で保健医療サービス・福祉サービスを受けている方 |
ケアマネージャーおよびその所属する事業所の長 |
15歳未満の方 |
法定代理人(親権者) |
また、「個人番号カード顔写真証明書」に加え、次の書類が必要です。
・申請者本人の下記本人確認書類(Bを2点)
●必要なもの(代理人)
・下記本人確認書類(Aから2点またはA・Bから各1点またはBから3点)
・法定代理人の代理権を証明できる書類
15歳未満の子の親権者は戸籍謄本 (本籍地が一戸町の場合、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)
成年後見人は登記事項書証明書
本人確認書類
A |
顔写真付きの官公署発行の本人確認書類
住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のもの)、一時庇護許可証、仮滞在許可証 |
B |
A以外の本人確認書類(氏名・生年月日、氏名・住所が記載されたもの)
健康保険証、生活保護受給者証、介護保険証、医療費受給者証、年金証書、年金手帳、基礎年金番号通知書、社員証、学生証、住基カード(顔写真付きでないもの)、母子手帳(出生届済証明書のあるもの) |
期限があるものは有効期限以内のものをお持ちください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 町民課 総合窓口係
〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
電話番号:0195-33-4858
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年01月18日