汚れた水がきれいになるまで
処理工程

1.し渣分離機
流れてくる汚水中のゴミ(食べ物のくず、髪の毛など)を、スクリーンが掻き上げます。
2.オキシデーションディッチ
活性汚泥(種々の微生物)が汚水中の汚れ(有機物)を食べて分解します。ばっ気装置で水中に空気を送ると微生物の活動が活発になります。汚れを食べながら活性汚泥はフロックとよばれる塊になります。
3.最終沈殿池
フロックをゆっくり沈降させ、上澄みのきれいな水をとります。沈降した活性汚泥は、池の底からポンプで引き抜かれ、再びオキシデーションディッチに入れられて再利用されます。
4.塩素混和池
上澄み水を塩素で滅菌消毒し、安全で無害な水にして小井田川に放流します。
5.脱臭装置
処理場内の臭気を強制的に集めて、活性炭に吸着させて取り除きます。
6.汚泥処理設備
必要以上の活性汚泥は、オキシデーションディッチから引き抜かれ、薬品(凝集剤)と混合した後に脱水機にかけられ、水分が取り除かれて脱水ケーキになります。
7.汚泥減量化設備
好熱菌の出す酵素の力を利用して、汚泥を可溶化(微生物で分解できるようにする)して、オキシデーションディッチへ返送します。可溶化汚泥はオキシデーションディッチ内で流入汚泥中の有機物と同時に、水と二酸化炭素に分解されます。
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 上下水道課 下水道係
〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
電話番号:0195-33-4852
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年03月16日