浄化槽とは
浄化槽の種類
浄化槽には、単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の2種類があります。現在は、単独処理浄化槽を新規に設置することができません。そのため、町では合併処理浄化槽のみの設置を行っています。
単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の違いは以下のとおりです。
単独処理浄化槽
し尿(トイレからの汚水)のみを処理する浄化槽。
合併処理浄化槽
し尿と生活雑排水(風呂、台所などから汚水)を併せて処理する浄化槽。
合併処理浄化槽の処理能力はBOD除去率90%以上・処理水質はBOD20ミリグラム/グラム以下で、公共下水道や農業集落排水処理施設などと同程度の処理能力です。
生活排水の1人1日当たりのBOD負荷量は40グラム(し尿13グラム+生活雑排水27グラム)で、合併浄化槽のBOD除去率は90%以上ですので、BOD負荷量を10分の1以下に減少させることができます。
合併処理浄化槽のしくみは下図のとおりです。
生活排水の処理形態によるBOD排出量の違い

浄化槽の設置について
浄化槽は、短期間・省スペースで設置できます。
浄化槽本体の現地での設置作業は約2週間ほどで完了し、また、乗用車1台分のスペースがあれば設置できます。
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 上下水道課 下水道係
〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
電話番号:0195-33-4852
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年03月16日