9月は「健康増進普及月間」です
健康増進普及月間・食生活改善普及運動について
厚生労働省では毎年9月1日~9月30日の1か月間を「健康増進普及月間」および「食生活改善普及運動」の期間と定めています。「健康増進普及月間」では運動、食事、禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性について国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実施を促進するために「食生活改善普及運動」と連携して様々な取り組みを行っています。
健康増進普及月間では、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、良い睡眠~健康寿命の延伸~」を統一標語に、食生活改善普及運動では、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を重点テーマとしています。
厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト「健康増進普及月間」(外部リンク)
運動
普段から元気に体を動かすことで、様々な効果を得ることができます。
プラス10分の運動によって、生活習慣病やがんの発症リスクを低下させることが分かっています。座りっぱなしの時間を減らし、散歩や、掃除、庭の手入れなど今より10分多く、毎日体を動かしてみませんか。
一戸町では1日の歩数によってポイントが貯まるいちのへ健康ポイントを実施しています。歩いて貯めて景品をゲットしましょう!
食生活
生活習慣病の予防には、1日350g以上の野菜摂取が目標ですが、岩手県民の1日あたりの野菜摂取量は約280gとなっており、目標値より70g程度不足しています。
まずはいつもの食事にプラス一皿の野菜を増やしてみましょう。
厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト「日頃から予防する栄養・食生活」(外部リンク)
禁煙
喫煙はがんをはじめとする生活習慣病の危険因子です。たばこを吸わない人でも受動喫煙により、病気にかかるリスクが高まります。自分や周りの人のためにも禁煙を始めてみませんか。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康子ども課
〒028-5312
岩手県二戸郡一戸町一戸字砂森93-2
電話番号:0195-32-3700
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年09月05日