一戸町奨学金返還支援補助金

更新日:2025年07月11日

独立行政法人日本学生支援機構の奨学金返還支援(代理返還)制度を活用し、従業員の奨学金を従業員に代わって返還する事業者に対し、補助金を交付します。

奨学金返還支援(代理返還)制度とは?

独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」という。)の貸与奨学金(第一種奨学金・第二種奨学金)を受けていた従業員に対し、事業者が返還残額の一部または全額を支援する制度です。本制度の支援方法は、事業者から直接機構に送金します。

従業員にとっての本制度のメリットは、経済的負担の軽減や、支援を受けた額の所得税が非課税となり得ます。支援を受けた額は原則として標準報酬月額の算定のもととなる報酬に含めません。

事業者にとっては、学資に充てる費用となるため、損金算入ができ、かつ「賃上げ促進税制」の対象となり得ます。

▼制度の詳細は独立行政法人日本学生支援機構「企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度」HPをご覧ください。

補助金の交付対象者

以下のすべてに該当する事業者

  • 町の認定を受けた認定事業者であること。
  • 対象従業員の奨学金について代理返還を滞りなく行っていること。
  • 町税の滞納がないこと。 等

認定事業者

人材確保および町内定住の促進のため、代理返還の対象となる従業員の支援をすることについて賛同し、機構の奨学金返還支援(代理返還)制度に申請済で、町からの認定を受けた事業者のこと。

認定事業者となるためには、以下のすべての書類を商工観光課に提出してください。

提出書類

1

一戸町奨学金返還支援補助金認定事業者申請書(様式第1号)
2 定款の写し
3 会社概要(会社案内またはパンフレット等)
4 奨学金返還支援制度を定めている就業規則等の写し

対象従業員

以下のすべてに該当する正規雇用労働者のこと。

  • 町内に住所を有し、町内もしくは町外の事業所に勤務していること、または町外に住所を有するが、町内の事業所に勤務していること。
  • 事業主と利益を一にする者でないこと。
  • この補助金以外の奨学金返還に係る補助等を受けていないこと。

補助金の交付申請(受付期間11/1~12/31)

補助金交付年度の4月分から3月分までの補助金について、一戸町奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第4号)に対象従業員に係る以下のすべての書類を当該年度の11月1日から12月31日までに商工観光課に提出してください。

提出書類
1 補助金交付対象従業員証明書(様式第5号)
2 住民票の写し
3 奨学金の返還状況を証する書類(奨学金返還証明書またはスカラネット・パーソナルの「詳細情報」の画面印刷等)
4 労働条件通知書または雇用契約書の写し
5 雇用保険に加入していることが確認できる書類(雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の写し等)

(注意)4と5の書類は、2年目以降に申請する対象従業員分については省略することができます。

補助率および年度補助上限額

補助率および年度補助上限額
対象従業員 補助率および年度補助上限額
町内住所 + 町内勤務 の場合 認定事業者が代理返還した額の1/2以内の額(1,000円未満切捨て)とし、上限12万円
町内住所 + 町外勤務 の場合 認定事業者が代理返還した額の1/4以内の額(1,000円未満切捨て)とし、上限6万円
町外住所 + 町内勤務 の場合 認定事業者が代理返還した額の1/4以内の額(1,000円未満切捨て)とし、上限6万円

補助期間

対象従業員1人につき、10年間(上限120月)

補助金の請求(3/31まで)

補助金交付申請をし、町から補助金交付決定通知を受けた後、以下のすべての書類を当該年度の3月31日までに商工観光課に提出してください。

提出書類
1 一戸町奨学金返還支援補助金請求書(様式第9号)
2 機構に対象従業員の奨学金を代理返還したことを証する書類(納付書控え等)
3 補助金振込先の通帳の写し

様式一覧

様式一覧

一戸町奨学金返還支援補助金認定事業者申請書(様式第1号)

Word(Wordファイル:10KB)
PDF(PDFファイル:63.6KB)

一戸町奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第4号)

Word(Wordファイル:9.5KB)
PDF(PDFファイル:51.6KB)

補助金交付対象従業員証明書(様式第5号)

Word(Wordファイル:10.5KB)
PDF(PDFファイル:73KB)

一戸町奨学金返還支援補助金請求書(様式第9号)

Word(Wordファイル:10.1KB)
PDF(PDFファイル:60.2KB)

この記事に関するお問い合わせ先

産業部 商工観光課

〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
電話番号:0195-33-4855
メールでのお問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか