小友神楽

小友神楽
《町指定無形民俗文化財》
ふりがな:おともかぐら
名称:小友神楽
数量:1
所在地:小友地区
指定年月日:平成26年2月24日
幕末の頃、小友に住んでいた田畑直治という山伏が村人に教えた神楽が小友神楽の起源です。田畑はその後楢山に移り住み、そこでも神楽を教え、明治28年(1895)に八坂神社の社司(しゃし)となっています。
田畑が教えた神楽は田畑が楢山に移ってからも暫くは続いていたようです。小友神楽に残されている大正6年(1917)の神楽歌本から、当時の小友神楽は多くの演目を保持している本格的な団体であったことが分かります。しかし、大正のいつ頃のことか分かりませんが、小友神楽は中断しています。
昭和に入った頃、山井栄八が呼びかけ神楽を復活させました。しかし、この神楽は短期間で再び中断してしまい、その後小友で長らく神楽は行われることはなかったようです。
現在の小友神楽は、小友にかつて神楽があったことを知った青年達が、岩清水神楽の土屋定吉師匠に依頼し神楽を習い、昭和62年(1987)に復活させたものです。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 世界遺産課 文化財係
〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2
電話番号:0195-32-2652
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年04月30日