町指定文化財
- 毘沙門天立像 西方寺毘沙門堂に安置された室町時代の木像
- 阿弥陀如来坐像 西方寺毘沙門堂に安置された室町時代の木像
- 地蔵菩薩立像 西方寺毘沙門堂に安置された室町時代の木像
- 木造阿弥陀三尊立像 慶長6年記銘の岩手県北地域最古の仏像
- 姉帯馬場宝筐印塔 中世末に造立された宝篋印塔
- 小性堂宝筐印塔 中世末から江戸時代初期に造立された宝篋印塔
- 櫛目波状文双耳壺 中世の宗教文化を伝える陶器
- 越田八幡宮梵鐘 元禄13年(1700)に鋳造された梵鐘
- 小枝八幡宮板碑 梵字が刻まれた中世の供養塔
- 関屋大日堂板碑 中世に造立された供養塔
- 帰住証文替証文 元文4年(1739)に盛岡藩から下された証文
- 宝永六年銘青面金剛庚申供養塔 町内最古の庚申塔
- 嘉永七年盛岡暦 字を読めない人でも分かるように作られた絵暦
- 浪岡家の型紙 生地の染色に使われた江戸時代の型紙
- 小鳥谷七ツ踊り 八幡神社祭礼などで露払い(神様の先導)をおこなう芸能
- 小友神楽 田畑直治が村人に教えた神楽を起源とする山伏神楽
- 田中新山社神楽 誠昌院別当が主催する山伏神楽
- 女鹿神楽 三明院の山伏神楽が起源と考えられる神楽
- 火行墳墓 中世の墳墓
- 笹目子上女鹿沢一里塚 山中に造られた一里塚
- 穴久保下女鹿沢一里塚 山中に造られた一里塚
- 姉帯城跡 九戸一揆で九戸方の豪族として戦った姉帯氏の居城
- 佐藤家のイグネ林 300年以上前に形成された屋敷林
- 宮古沢のアズマヒガンザクラ 樹齢推定300年のアズマヒガンザクラ
- 出ル町のイチョウ 樹齢推定800年のイチョウ
- 八坂神社のケヤキ 樹齢推定400年のケヤキ
- 姉帯鬼淵のセンノキ 樹齢推定400年のセンノキ
- 姉帯上里のカヤ 樹齢推定400年のカヤ
- 野尻の大イチイ 樹齢推定400年のイチイ2株
- 観音堂のフジ 樹齢推定100年の2本のノダフジ
- 鳥越観音の参道樹木 鳥越観音参道に植栽された樹木群
- 奥中山のクリ 樹齢100年を超える2本クリの大木
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 世界遺産課 文化財係
〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2
電話番号:0195-32-2652
メールでのお問い合わせはこちら