穴久保下女鹿沢一里塚
穴久保下女鹿沢一里塚
《町指定史跡》
ふりがな:あなくぼしもめがさわいちりづか
名称:穴久保下女鹿沢一里塚
数量:2
所在地:小鳥谷字穴久保、下女鹿沢
指定年月日:昭和53年10月30日
町内に残る奥州街道は国史跡に指定されてますが、中でも一里塚は5ヵ所が現存し、さらに御堂・馬羽松から旧中山、小繋(注意)、川底までの一里塚は4ヵ所連続で残るという他に例のない大変貴重な史跡です。(注意:小繋一里塚は県指定。)
江戸時代の一里塚がこれだけ残っているというのも珍しいのですが、それ以外にも町内には、なんでこんな所にあるのだろうと思うような“なぞの一里塚”が見つかっています。それは「塚平一里塚」「笹目子下女鹿沢一里塚」「穴久保上女鹿沢一里塚」の3ヵ所で、どれも史跡指定された奥州街道から外れた場所にあります。
比べてみると、火行から小性堂までの奥州街道が主に川沿いを進むのに対し、“なぞの一里塚”を結んだルートは尾根筋を通るという違いがあります。このルートは文献等で確認されておらず、誰がいつ整備し、どのように利用していたのかは分かっていません。
しかしながら、これらの一里塚は、直径5間(約9メートル)、高さ1丈(約3メートル)と幕府の定めた規格とほぼ同じ大きさで造られており、また間隔もおおよそ一里(約4キロメートル)を保っていることから、奥州街道と同じ江戸時代初め頃の築造と推測されます。
現在は、3ヵ所のうち「笹目子下女鹿沢一里塚」と「穴久保上女鹿沢一里塚」が町史跡に指定されています。今後の調査研究が期待される文化財の一つです。
注意事項
穴久保下女鹿沢一里塚まで公道はありません。土地所有者の迷惑にならないようご配慮ください。
関連文化財
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 世界遺産課 文化財係
〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2
電話番号:0195-32-2652
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年05月25日