一戸町新商品開発等事業費補助金
補助金の目的
一戸らしさを備えた新商品開発や既存商品の改良を行い、事業者の利益のみならず地域の産業への波及効果が見込まれる取り組みに対して支援を行うものです。
補助対象者
申請できるのは、下記の1又は2に該当する者となります。
- 次のa~cのいずれかに該当し、かつ、d~fのすべてに該当する方となります。
- 町内に居住する個人(ただし、同一世帯員で過去に申請したことがある者がいる場合は対象外です。)
- 町内を主な活動範囲とする任意グループ
- 町内に事務所等を置く法人及び個人事業主
- 町税の滞納がないこと
- 性風俗関連特殊営業を行っていないこと
- 暴力団その他反社会的な団体と関係を有していないこと
- 町長が特に認めた者で、一戸町の農林畜産物を活用する新商品開発を行う者
事業について
お土産品の定義
新商品開発にあたっては、下記のいずれかの条件に該当する商品とします。
条件 | 具体例 |
一戸町の情報を伴うもの |
|
一戸町の農林畜産物を活用するもの |
|
事業の内容
内容 | 例示 |
試作・商品化 |
一戸町の情報や町内の農林畜産物を活用したお土産品の開発を行う。 |
改良 | 既存商品の改良を行う。 |
量産・販路拡大 |
新商品化及び改良が済んだ商品の量産、商品の宣伝のためのイベント等の出展活動を行う |
(注意)新商品開発等補助事業は下図のとおり段階を踏んで進めることとします。事業は単年度ではなく複数年事業を見込んでおり、各年度で完了した段階までの補助金を交付します。ただし、既に商品化されているものにあっては「既存商品の改良」からスタートすることもあり、品揃えを豊富なものにするためにも「既存商品の改良」の支援を強化(優先)する場合もあります。なお、量産・販路開拓のみの申請はできません。
アドバイザーの派遣
商品の試作、商品化、改良、販路拡大等において、専門的な見地からアドバイス(進捗状況の確認を含む)をもらうためアドバイザーとの面談を行います。
面談は事業開始前と事業期間内(変更申請の審査も含む)に町が必要と認めたときに行い、人材選定と費用負担は町が行います。それ以外で事業者の求めによるアドバイザーの面談は事業者負担とします。(補助対象経費)
なお、事業者が選定したアドバイザーへ依頼したい場合には、それを認めます。ただし、事業開始前の面談は除きます。
補助率と補助上限額、補助対象経費
補助率と補助上限額
補助率は補助対象経費の3分の2とし、上限は30万円となります。
補助対象経費
対象経費 | 内容 | 備考 |
設備備品 | 商品に要する設備備品等 | |
材料費 | 商品試作に要する材料購入等 | 試作の場合の場合のみ該当 |
外注費 | パッケージデザイン費、外注加工費等 | |
検査分析費 | 放射能検査費、成分検査費、細菌検査費等 | |
印刷製本費 | ラベル・パッケージ等の印刷費、チラシ・リーフレット等の印刷費、翻訳費等 | |
モニター調査費 | 開発に係る調査費等 | |
広告宣伝費 | のぼり作成、販促物作成、新聞広告代等 | |
手数料 | 各種許可申請料 | |
出展料 | 商談会・展示会等の出展料 | 量産・販路拡大のみ該当 |
旅費 | 商談会・展示会等の出展に係る旅費 | 量産・販路拡大のみ該当 |
補助金交付までの流れ
順 | 項目 | 内容 |
1 | 補助金申請 | |
2 | 内容の審査 | 申請者とアドバイザーが事業内容の確認や事業の進め方等の面談を実施します。 |
3 | 補助金交付決定 | |
4 | 事業開始 | |
5 | アドバイザー面談 | 事業進捗の確認や事業の相談のため面談を実施することがあります。 |
6 | 実績報告 | |
7 | 補助金請求 | |
8 | 完了 |
申請方法
申請する場合は、下記のすべての書類を提出していただきます。
- 一戸町新商品開発等事業費補助金交付申請書(様式第1号)
- 登記簿謄本(法人の場合)
- 定款・総会資料
- 直近の収支計画書(既に業務実績がある場合)
- 補助対象事業の積算に必要な見積書
交付申請書はこちらをダウンロードしてください。 (Wordファイル: 11.9KB)
一部改正
令和4年11月24日一部改正
- 法人以外に、個人事業主も補助対象となりました。
- 試作・商品化に対する補助額が、20万円から30万円に増額となりました。
- 申請時の審査会を廃止し、アドバイザーとの面談により事業実現の可能性を判断することとしたことで、より相談、申請しやすくなりました。
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 商工観光課
〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
電話番号:0195-33-4855
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年11月24日