新型コロナウイルス関連情報
- 一戸町新型インフルエンザ等対策本部長(一戸町長)から町民の皆様へのメッセージ
- 新型コロナウイルス感染者情報(1月10日 3名確認)
- 特別定額給付金
- 事業者向け支援情報
- 健康・医療に関する情報
- 施設に関する情報
- 行事・イベントに関する情報
- その他の関連情報
岩手県における新型コロナウイルス感染症感染防止対策について
令和3年3月21日付けで緊急事態宣言が解除されたことにより、岩手県から次のことについて留意事項が示されたので、町民の皆様のご協力をお願いします。
1.他の都道府県等の往来
感染が拡大している地域や外出の自粛等が要請されている地域との往来は慎重に判断するようにお願いします。
宮城県・仙台市、山形県・山形市はそれぞれ独自の緊急事態宣言を出しており、特に仙台市において急激な感染の拡大が確認されていますので、一層の警戒をお願いします。
2.年度末等における感染防止
年度末や年度初めは、人の移動や集まる機会が多くなることから、感染リスクの高まる場面に一層の注意をお願いします。
- 歓送迎会、新歓コンパ、飲食につながる謝恩会や花見及びこれに類するものは、大人数や長時間におよぶ飲食など感染リスクの高まる場面に注意して開催すること。
- 人に接する場合、特にお年寄りに接する場合や会食を伴う場合は、感染対策に気をつけること
- 他の都道府県から岩手県に来県される際は、来県後2週間は、それまでにいた都道府県が要請している自粛等を継続すること。
3.基本的な感染対策の徹底
家庭や職場を含むすべての場における基本的な感染対策の実施をお願いします。
特に重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患のある方等)は一層の注意をお願いします。
家庭や職場を含むすべての場における基本的な感染対策の実施
- 手洗い、常時マスク及び咳エチケットを励行する。
- 密閉、密集、近距離での会話や発声等を避ける。
- 室内の換気、湿度の調節を心がける。
4.思いやりの気持ちと冷静な行動のお願い
感染された方々やその家族などに対する差別、偏見、誹謗中傷は決して許されません。相手を思いやる気持ちを持ち、冷静に行動しましょう。
医療関係者をはじめ、県民生活に不可欠なサービスの提供に従事している皆様に、感謝と思いやりの気持ちをもって応援してくださるようお願いします。

新型コロナウイルス感染症自費検査に係る見解について
岩手県新型コロナウイルス感染症対策専門委員会から、新型コロナウイルス感染症の自費検査について見解が示されました。
- PCR検査は検体採取時点での感染状況を示すものであり、潜伏期間のため検出されない場合や検体採取後に感染する可能性があること。
- 他人への感染リスクを低減させるため、PCR検査に加えて、毎日の検温等の健康状態の把握と、外出の自粛等他人との接触を必要最小限にすることを推奨する。
- 飲食等の会合は参集人数にかかわらず感染リスクが高まる場面の1つであること。
- PCR検査の結果等にかかわらず、マスクの常時着用、体調不良時の外出自粛をこころがける。
- イベントの開催方法等について、PCR検査の実施のみをよりどころとして判断することには慎重な対応が必要であること。

冬期における新型コロナウイルス感染防止対策のお願い


予防接種や各検診を受けるようにしましょう
新型コロナウイルスへの感染リスクだけを考え、病院などの受診を控えたり予防接種を遅らせると、がんなどの発見が遅れたり、赤ちゃんが感染症になるリスクが高まりますので、検診や予防接種などは、できるだけ予定どおり受けるようにしましょう。


一戸町新型インフルエンザ等対策本部の設置について
新型コロナウイルスの感染予防対策のため、3月27日付けで第二次一戸町新型インフルエンザ等対策行動計画に基づき、一戸町新型インフルエンザ等対策本部を設置しました。
町民の皆さんへ
コロナウイルスは、咳などによる飛沫感染やウイルスで汚染された手指等を介して接触感染するとされており、予防策として、咳エチケットや手洗い等、通常の感染症対策を行うことが重要です。
今後も正確な情報に基づき、過剰に心配することなく、マスクの着用や手洗いの徹底など通常の感染症対策に努め、冷静な対応をお願いします。
海外から帰国・入国された方、または国内の感染者が確認されている地域に往来した方などで、咳や発熱等の症状がある場合は、マスクなどを着用するなどし、速やかにかかりつけ医師または「受診・相談センター」にご相談ください。また、受診にあたっては海外への渡航歴、感染者が確認されている地域への往来状況等を申告してください。
[7月30日追記]
7月29日に岩手県で初めての感染者が確認されましたが、町民の皆様には冷静な対応をとって頂くとともに、引き続き「三つの密」を徹底的に避けることや、手洗い、うがい、マスクを着用するなどの咳エチケットなど感染予防対策を徹底して頂きますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策リーフレット (PDFファイル: 579.7KB)
岩手県にお住まいの皆様へ (PDFファイル: 305.8KB)
日常生活で気を付けること
まずは一般的な感染症対策や健康管理を心掛けてください。十分な睡眠を取ることも重要です。
特に心掛けてほしいことは次のとおりです。
- 石けんによる手洗いや手指用アルコールによる消毒をこまめに行う。
- 咳エチケットの徹底(正しいマスクの着用)。
- 高齢者や基礎疾患がある人は公共交通機関や人混みを避ける。
そのほか厚労省のホームページを参考にしてください。
各種総会等を実施する場合の対応について
大人数が1つの部屋に集まると感染リスクが高くなりますので、集会などを開催しなければならない場合は、各自検温を行い、37.5℃以上の発熱や風邪の症状がある方の出席は遠慮してもらうことや、マスクの着用、手指のアルコール消毒や手洗い、換気などをこまめに行うなどの予防対策を徹底していただきますよう、お願いします。なお、感染予防対策が十分にできない場合は、総会等の延期や規模縮小等をご検討いただきますよう、お願いします。
飲食を伴う会議等の対応について
飲食を伴う会議等の開催については、より感染リスクが高くなります。事情があってどうしても開催しなければならない場合は、感染予防対策を通常の会議よりも徹底していただくとともに、下記の注意事項についてもお守りください。この場合も、感染予防対策が十分にできない場合は、総会等の延期や規模縮小等をご検討いただきますよう、お願いします。
- できるだけ弁当、お膳形式の料理とする。
- 大皿から自分が使った箸で直接料理をとりわけない。また、料理は最初に人数分とりわける。
- 他の人が使った食器をそのまま使わない。
- 手で直接料理をつままない。
- できるだけ、隣の人との間隔は1m以上は空けるようにする。
- つば等の飛沫感染を防ぐため、お互い正対して座らない。
- 会場はこまめに換気をする。
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安 (次のような症状にご注意ください)
次の症状がある人は、すぐにかかりつけ医や「受診・相談センター」にご相談ください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(注意)重症化しやすい方とは、高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方のことです。
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに受診・相談センター等にご相談ください。
小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
なお、この目安は皆様が、相談・受診する目安です。これまでどおり、検査については医師が個別に判断します。
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、「診療・検査医療機関」を紹介しますので、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて移動をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する窓口
受診・相談センター(旧:帰国者・接触者相談センター)
令和2年11月以降は「帰国者・接触者相談センター」が「受診・相談センター」に名称が変わります。また、発熱等の症状のある方の相談・受診については、下記のとおりです。
- 発熱等の症状が生じた場合は、まずは「かかりつけ医等に電話で相談」してください。
- かかりつけ医がない、どの医療機関に行けばいいか迷うなどの場合は、「受診・相談センター」に相談してください。
なお、聴覚に障害のある方をはじめ電話でのご相談が難しい方に向けてファクスでも受付をしていますので、ご利用ください。ファクス相談票は下記リンク先からダウンロードできます。
【受診・相談センター】
電話番号:019-651-3175
ファクス:019-626-0837
受付時間:24時間 全日(土日・祝日を含む)
新型コロナウイルスについてのファクス相談票 (PDFファイル: 72.4KB)
新型コロナウイルスについてのファクス相談票 (Wordファイル: 19.9KB)
新型コロナウイルス感染症相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談窓口です。
【コールセンター】
電話番号:019-629-6085
ファクス:019-626-0837
受付時間:9時から21時(土日・祝日を含む)
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話番号:0120-565653
受付時間:9時から21時まで(土日・祝日も実施)
最新情報について
新型コロナウイルス感染症の最新情報については、厚生労働省及び国立感染症研究所のホームページで随時更新されていますので、確認をお願いします。
「新型コロナウイルス感染症について」厚生労働省
「コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に関する情報」国立感染症研究所
「新型コロナウイルス感染症に関する情報」岩手県
「新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック」 (出典元:東北医科薬科大学病院感染制御部・仙台東部地区幹線対策チーム)
新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック (PDFファイル: 1.5MB)