各種補助制度
生ごみ処理機設置事業費補助制度について
各家庭から排出される生ごみの減量化と資源化を促進するため、生ごみ処理機の購入者に対し、その購入費用の一部を補助します。
補助金額
購入費の2分の1(ただし、補助金の上限は30,000円。100円未満の端数は切り捨てとする。)
(例1)80,000円で購入した場合
80,000円の半額=40,000円
ただし上限が30,000円のため「30,000円」が補助金額となります。
(例2)16,500円で購入した場合
16,500円の半額=8,250円
ただし100円未満切り捨てのため、「8,200円」が補助額となります。
申請方法
1.生ごみ処理機購入の前に、交付申請書及び以下の添付書類を町民課生活環境係へご提出ください。
生ごみ処理機設置事業費補助金交付申請書 (Wordファイル: 10.5KB)
添付書類
- 見積書又は経費の根拠となる書類の写し
- 仕様書(カタログ等)の写し
- 設置場所の位置図
(注意)ネット販売等を利用する場合で、見積書の提出が難しい場合にはご相談ください。
2.申請書の審査が終わりましたら、交付決定通知書を町民課生活環境係から送付します。決定通知書を受け取りましたら、生ごみ処理機を購入し、実績報告書及び以下の添付書類、並びに請求書を町民課生活環境係までご提出ください。
(注意)年度をまたいでの請求はできません。交付決定通知を受け取りましたら、年度内に購入・請求を行ってください。
生ごみ処理機設置事業費実績報告書 (Wordファイル: 10.5KB)
添付書類
- 領収書の写し
- 完成写真(設置状況の写真)
- 設置場所位置図
生ごみ処理機設置事業費補助金請求書 (Wordファイル: 9.8KB)
(注意)振込先口座が確認できる通帳やカード、またはそれらの写しをお持ちください。
(注意)請求書は名前の横に押印が必要です。
金額に変更があったとき
交付決定後に金額に変更があった場合や購入を取りやめる場合は、変更申請書及び以下の添付書類を町民課生活環境係まで提出してください。
その後の流れについては 上記 申請用法 2と同一です。
生ごみ処理機設置事業費補助金変更承認申請書 (Wordファイル: 10.1KB)
添付書類(購入を中止する場合は添付不要)
- 変更後の見積書又は経費の根拠となる書類の写し
- 変更後の仕様書(カタログ等)の写し
- 変更後の設置場所の位置図
ごみ収集ボックス設置補助制度について
ごみ収集の円滑化を図り、不法投棄を防止し、環境にやさしいまちづくりを推進するため、ごみ収集ボックスを設置する地区、団体などに費用の一部を補助します。
対象
- 地区、団体など
一般家庭から排出されるごみを収集する、鉄製の、ごみが取り出しやすい構造のボックスで、かつ2立方メートル以上のもの
補助金額
- 設置費の2分の1(ただし、補助金の上限は8万円です。)
(注意)補助金の交付を受けようとする方は、事前に町民課生活環境係へご相談ください。
資源集団回収補助制度について
町では、町内会や子ども会、老人クラブ、PTA等で実施する資源集団回収を支援しています。令和5年度実施分から回収した資源の量1キログラムあたり10円の補助金を交付します。
資源集団回収で得た資金は、地域の活動費や公民館の維持管理費用にも役立てられています。
主な回収品目
- ビール瓶
- 一升瓶
- アルミ缶
- スチール缶
- 新聞紙
- 雑誌
- ダンボール
- 鉄くず類
- 牛乳パック
手続きの手順
- リサイクル業者または酒類の小売店に回収した資源を引き取ってもらったら、「引取証明書」に内訳や量を記入してもらってください。
- 「資源回収事業費補助金交付申請書」と「資源集団回収事業費補助金交付請求書」を記入し、「引取証明書」を添付して役場町民課生活環境係へご提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 町民課 生活環境係
〒028-5311
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
電話番号:0195-33-4858
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年11月15日